高知編(3)
◆遍路行程カレンダー◆
3月 ・ ・ ・ ・ 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ・
4月 ・ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ・ ・ ・
5月 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 12 13 14 15 16 17 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
21日目(4月6日[月])晴 土佐入野駅>>四万十市
歩行距離:10.3km 高低差:40m
いよいよ第二弾のスタートです。第一回目を終わって帰る時、岡山から玉名まで10時間もかかって正直きつかったので、今回は、小倉~松山のフェリーを使うことにした。小倉を昨日の21時55分に出港して松山観光港に未明の5時に到着。フェリー代はインターネット予約で20%引きの3760円。JRは、前回の青春18キップを使って、ただ。松山の港から駅までのバス代450円と土佐くろしお鉄道の窪川~土佐入野間850円がかかった。松山駅を6時に出発し、JRで宇和島経由で窪川駅。そこから土佐くろしお鉄道で土佐入野駅に午後1時頃到着。郵便局に寄った後、スタート。今日は、足ならしで10kmくらいのんびり歩いた。四万十川のにたどり着く。4時前に川沿いの民宿に到着。洗濯、風呂を済ませてのんびりする。明日から、また世俗を忘れて歩き続ける。
宿泊:民宿月白(素泊り4200円 洗濯無料、乾燥機なし)
22日目(4月7日[火])晴 四万十市>>土佐清水市
歩行距離:29.0km 高低差:80m
今日は、四万十川を渡って、いよいよ足摺半島に入る。新緑の山や澄みきった川や穏やかな海を見ながら進む。久々30km近く歩いたので、きつかった。明日は、やっと38番金剛福寺。37番から38番まで80.7kmある。岩本寺のご住職のお話では、早い人で2日、普通で3日、遅い人で4日と言われていたので、私の場合、帰った日の午前中と昨日の午後を1日としても、3日半となり、遅い人の部類になってしまった。今日のビジネスホテルは、洗濯機がなく、パンツとシャツとタオルを手洗いした。この旅で手洗いは2回目。明日は、足摺岬先端の金剛福寺に参って、多くの人が四万十市近くまで打ち戻って山に入るようだが、少し遠回りして、足摺半島の反対側を回って、月山神社、宿毛市を経由して39番延光寺を目指す予定。これも、72.5kmあり。とうてい1日では着かない。
宿泊:ビジネスホテル南城(素泊り5250円 洗濯機なし)
23日目(4月8日[水])晴 土佐清水市>>38番金剛福寺>>土佐清水市竜串
歩行距離:38.1km 高低差:測定ミス
今日はハードスケジュールだった。これまで最長の38.1km。単なる距離だけだったら、いけると思っていたが、土佐清水から金剛福寺までの遍路道で結構アップダウンがあり、時間とエネルギーを使ってしまった。金剛福寺では、足摺岬の先端ということもあり、車で来られた観光客が多かった。戻りは、車道を進んだが、途中、先行している知り合いからの紹介もあり、臼碆(うすばえ)燈台だったと思うけど、黒潮の流れが半島にぶつかる所を見物した。海の水が海峡でもないのに流れていた。結構感動した。その他、いろいろあったが、土佐清水からは、必死で歩いた。結局、竜串の民宿に着いたのは、6時過ぎだった。さすがに疲れた。宿についてブログを打とうと携帯入力を始めたら、手がつって打つことができず、結局、翌日のアップになった。あとで分かった事だが、塩分の不足によるものと思われる。竜串~大月~宿毛のルートをとるのは、10人中2人くらい、山越えして三原へ向かうのであれば、山の入り口まで竜串の民宿から送迎のお接待あり。(民宿とさやのご主人の話)
参拝:38番蹉陀山金剛福寺
宿泊:民宿とさや(素泊り4000円 洗濯、乾燥機300円)
24日目(4月9日[木])晴 竜串>>月山神社>>大月町
歩行距離:29.2km 高低差:135m
朝から、スポーツインストラクターもしているという宿のご主人に指のマッサージ方法を教えてもらい、杖をザックにくくりつけて、マッサージをしながら歩いた。おかげで、手がつるのは何とかおさまってきた。道中の前半は、海沿いの国道。磯釣りが好きな人には格好の釣り場の様だった。このあたりも黒潮がぶつかっているとのこと。途中から月山神社へ向かう遍路道に入る。遍路道が珍しくなくなったので、これといって書くことは無いが、月山神社は、元々八十八ヶ所の番外寺だったのが、神仏分離で今の神社になったとのこと。隣には、太子堂があった。ただ詣る人も少ないのか、多少さびれていた。天気が良すぎて腕の皮膚がどうかなりそうなので、昨日、日焼け止めを買って、塗って歩いている。
大浦から月山神社ルートに入って、飲料水の入手が全くできない。のどが渇いてつらかった。今日の宿は大月という所、5時前に到着。
宿泊:民宿なかた(素泊り3500円 洗濯、乾燥機無料)
25日目(4月10日[金])晴 大月町>>宿毛市>>39番延光寺>>宿毛市
歩行距離:26.9km 高低差:100m
今日は、7時に大月の民宿を出て、39番延光寺へ向かう。昨日の民宿は年期が入っていて料金も安かったが、今日は宿毛市内のビジネスホテル、設備も充実していて差が激しい。これも旅の醍醐味かなと感じる。民宿なかたが悪かったわけではなく、十分満足できた。まだ手がつることがあったので、途中の商店で塩をおたま2杯分けてもらった。20円支払った。塩をなめたり、食塩水を作って飲むようにしたが、調子が良くなった。大月から宿毛市に入り、12時頃には、お参りを済ませ、昼食を途中でとって、少し休みたかったので、早めに3時前にホテルに入った。旅の最初から伸ばしていた髭を剃った。何だかむずむずして面倒くさくなった。自分には、性格的に合わないようだ。延光寺で高知県の寺は終わり、明日は県境の山を越えて愛媛県に入る。
参拝:39番赤亀山延光寺
宿泊:ホテルアバン宿毛(素泊り4900円 洗濯、乾燥機無料)
◆遍路行程カレンダー◆
3月 ・ ・ ・ ・ 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ・
4月 ・ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ・ ・ ・
5月 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 12 13 14 15 16 17 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
画像をクリックして下さい。スライドショーで大きい画像が見れます。
![]() 松山駅 |
![]() 予讃線 |
![]() 四万十川 |
![]() 真念庵付近 |
![]() 大岐海岸1 |
![]() 大岐海岸2 |
![]() 38番金剛福寺1 |
![]() 38番金剛福寺2 |
![]() 38番金剛福寺3 |
![]() 38番金剛福寺4 |
![]() 臼碆燈台1 |
![]() 臼碆燈台2 |
![]() 月山神社遍路道 |
![]() 月山神社 |
![]() 39番延光寺 |